yumiko55’s diary

子育てが一段落、仕事のこと家族のことを綴っています

【お金と仕事】将来のためにしっかりお金を残そう

昨日、娘が「マックで食べてくるから夕飯いらない」とLINEしてきました。

この日はお好み焼きでしたが、焼いて取っておけば次の日に食べられるので、「分かった」と返事をしておきました。

 

帰って来たのは11時前です。そんなに長い時間マックにいたの?と聞くと、何回か飲み物を頼んでいたから大丈夫。それなら、ファミレスのドリンバーの方が良かったろうに…。

 

3〜4時間マックで話し込んだそうです。

 

会社の同僚の、同じ年くらいの人と仲良くなったみたいで、休みの日に一緒に映画に行ったり食事に行ったりしています。ちなみに女性です。

 

今、付き合っている人はいないそうなので女子同士の付き合いのほうが、楽なんだとか。

 

会社の愚痴や、家族の事で話が盛り上がるようで、

「よそのお父さんは、みんなパチンコするらしい」

と言っています。

 

幸い、うちの主人はパチンコはしませんが趣味のものは結構お金を使っています。

 

パチンコや競馬、ボートレースなどにハマると、借金がなくても抜け出せないし、貯金もできません。気性も荒い人が多い気がします。

 

性格的には、アレですがパチンコやギャンブルにのめり込まないだけマシなのでしょうか?

 

ケチで、必要なことにお金を使わないことも問題ありそうですが、ギャンブルは良くないです。

 



父親のそういった面を見ている子供が、将来結婚に期待ができなくなってしまうのも、無理ないと思います。

 

「その子も、結婚はしたくないけど、一人になるから結婚しないといけないかな?って言ってる」

結婚て、そういった理由でするものじゃないと思いますが、そんなふうに考えるのも不憫です。

 

 

娘も「結婚は興味ない」と言うので、「しっかりお金を貯めておきなさい」とアドバイスしまいました。

子供がいても頼れるとは限らないし、子供のいない夫婦もいます。

 

 

会社の給料だけで心配なら、なにか他に収入が入る手立てを考えないと。

「お母さんみたいにメルカリしようかな」

それだけがお金になるとは限りませんが、もっと生活力もつけて欲しいです。

 

私のように、50代後半になっても貯金しようと頑張っているのだから、20代半ばの娘がしっかり貯金をしていくのも当然でしょう。

 

パチンコで散財するような男の人は、とにかく問題外なのでそういった人とは付き合わないと言っていますし、余り期待していないとか。

 

男性だから、女性だからと差別する人もNO Thank youです。

 

田舎にいると、娯楽が少ないため偏見がまかり通る世界があり、男尊女卑が当たり前です。

 

 

中、高の友達の影響やその環境もあると思いますが、家族に問題のある友達の中にいては、将来に希望が持てないのでしょうか?

夫婦喧嘩ばかりする家や、お父さんが借金を作ったり、働かなかったり…。

 

そんな親を見ていては幸せそうには見えませんから、仕方ありません。

 

今からでも遅くないので、しっかりお金の勉強をしてほしいと思います。

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

ランキング参加中です

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村 

 

 ライフスタイルランキング
ライフスタイルランキング

 

スポンサーリンク

   

「お金】10月からの値上げにゾッとする

10月から、また食品その他の値上げが発表になりました。

約4600品目だそうですが、値上げしない品目がないくらいです。

ハムや菓子、飲料など順次値上げされるそうです。テレビでも、「第3のビール」や「発泡酒」が値上げで、駆け込み需要がみこまれると言っていました。

 



4000を超える品目では、値上げしない品目のほうが少ないのではないでしょうか?

 

いくらディスカウントストアが安いといっても、値上げをくり返していくうちに、安いと思えなくなってきます。

 

ここ数年、自分で家計簿をつけていないので、実際にはどのくらい食費や日用品費がかかっているのかわかりません。

 

自分で買い物をするときには、「前は100グラム何円だったっけ?」「一箱何グラム入ってこの値段だったっけ?」といくら値上がりしたのかはっきりわかりません。

 

ですが、買い物担当の主人が「前より50円も上がった」「入ってる個数が少なくなった」などと反応しているので、確実に食品の値上がりが効いているようです。

 

カップラーメンなども買い置きしていましたが、「98円で売ってないから買うのをやめた」そう言ってストックをしなくなりました。

 

消費期限が長いからといつもカップ麺を4〜5個、置いてありましたが今は1〜2個です。

欲しくなったら、その都度買ってくるようです。

 

 

主人の昼食は毎日うどんです。朝、私達が弁当にご飯を入れていくと、ほとんどなくなってしまうので、ゆでうどんを2〜3個買ってきては食べています。麺類は飽きないのだそうで、昼も夜も麺類でも何も文句はありません。

 

 

 

私達の会社では、今年になってから「水道代が先月より高くなってる」と言われ、なるべく節水に気をつけています。が、どうしても食品を扱っていて、野菜を洗う段階では水をケチることは難しいです。

 

 

水を出す量を少なくすることは出来ても、しっかり洗い流すことはしないといけないからです。

 

社長の奥さんから「去年から比べると年間で20万円も上がった」と聞きました。

 

水道代の基本料金がそもそも上がったこともあるでしょうし、漏水も直してもらっています。

去年と今年、どのくらいの差があるかは聞いていないので比べようがありませんが、随分水道の値上がりもダメージがあります。

電気代より、水道のほうがかかっているイメージです。

 

 

 

 

9月の給料が出ましたが、帰省で5日間休んだのに、勤務時間が100時間を超えていました。そんなに残業していたつもりはないのに…。

 

給料もなかなか上がらないご時世なので、これ以上の値上がりは厳しいですが、年越しする頃にも、また同じニュースを聞くことになるかもしれません。

 

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

ランキング参加中です

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 

 

シニアライフランキング
シニアライフランキング 

 

スポンサーリンク 

   

【今日の捨活】地域清掃の前に自宅周囲の片付け

10月1日に地域清掃があります。年に2回、春と秋に行われますが、コロナで一昨年だけ清掃は行われませんでした。

 

地域清掃の時には、朝7時半頃に放送があり「今日は清掃の日です」とアナウンスがあります。雨が降っている場合は中止のアナウンスですが、予備日を設けていないので大雨でなければ決行します。

 

 

家の周辺の草取りや、排水溝の泥カキなどです。

賃貸の家や、独身者の方は不参加の事もありますが、そうでなければほとんどが参加です。世帯によっては、高齢の一人暮らしの人もいますし、地域の班の人数が少ないと夫婦2人で参加します。

 

日曜日で旦那さんが仕事に行くこともあり、そうした場合は奥さんだけの参加で、草取りだけで終わりです。

排水溝といっても、かなり深いところもあり、1メートルくらい深さもあります。その深さから泥を掻き出すので、女性では難しく男性の手が必要です。

 

しかし、そうやって参加してくれる男性陣が少ないと排水溝の掃除はしないままになります。

 

場所によって、掃除が手間のかからない所、手間がうんと必要な所の差が激しいです。

我が家の近所は、幸いに手間が少ないほうになります。

 

 

予め、草や泥を入れる「土嚢袋」が配られていてたので、家の前にある植木鉢の泥を入れておきます。

 

かつては張り切ってガーデニングをしようと、様々な大きさの植木鉢を置いていましたが、夏の日差しが強すぎたり、水をあげるのを忘れたり、花に虫が付いたり病気になったり…、お世話が大変になって辞めてしまいました。

 

土の庭がないため、とにかく西日が強くていつも植木鉢がカラカラになっていて、水やりが頻繁に必要でした。

花の時期が終わると、土を入れ替えたり肥料を加えたり。放ったらかしにしていると、きれいな花が咲きません。

 

 

ガーデニングもしないなら、植木鉢も撤収することに。

綺麗な花を咲かせている家もありますが、私には無理でした…。

 

中の泥を出すと土嚢袋に入れて、清掃の日まで置いておき、一緒に回収してもらいます。

 

 

 

空き家の多い地区は、家の周辺が草でボサボサになっていても勝手に切ったりできません。持ち主に無断で草取りをしても、後から何を言われるか分かりませんし、解体してくれるまでそのままになります。

 

 

たまたま、散歩をしていたら家を解体しているのを見ました。ずっと前から壁や屋根が崩れていた家なので、やっと、と言う感じです。

 

植木鉢の中に土が残っていると、そのうちに雑草が生えてきていい感じでグリーンが増えますが、枯れてくると逆に汚くもなります。

家も外壁を定期的に手入れしないと傷んできますし、余計に古臭さを感じるように。

 

花を育てなくても、草がボーボーにならないように手入れをしていれば、小ざっぱりとして良いかもしれません。

 

 

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

ランキング参加中です

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

 

ミニマリズムランキング
ミニマリズムランキング 

 

スポンサーリンク 

   

 

 

【音楽】定期 定期的に聞きたくなる

定期的に聞きたくなる曲はありますか?

 

その曲を聞くと、何故か小学校の下校の情景が浮かんできます。

斉藤和義の「歩いて帰ろう」です。

発売は1994年だそうですが、フジテレビ系「ポンキッキーズ」のオープニングテーマでした。

 

もう、大人になっていましたがこの曲をテレビで聞いたときに、凄く懐かしい気持ちと、学校帰りの光景が蘇りました。

 


www.youtube.com

 

 

youtubeの動画でもそういった風景を使っているので、余計かもしれませんが胸がギューーっとなります。

 

歩いて帰るには、あまりにも遠いふるさとですが、夕方になると「帰ろう」という気持ちが込み上がります。

 

施設にいるお年寄りが「帰りたい」という心情に似たものかもしれません。

 

帰りたいのに帰れない…、というフレーズは別の曲でしたっけ??

 

そして、ポンキッキでは沢山の思い出の曲があります。

番組が1973年放送開始なので、確かに学校が休みの日には見ていました。風邪で休んで、ポンキッキを見る背徳感。

およげたいやきくん、いっぽんでもニンジンなど、かぞえ歌もありました。

 

ja.wikipedia.org

 

ガチャピンとムックの声も、知らない間に変わっていました。仕方ないですが、キャラクターがいなくなるよりはマシです。

 

長く続いた番組でしたが、今の時代に昔の映像を見ると、他にも有名な人が歌っていましたね。

 

「さあ冒険だ」の歌。和田アキ子さんが歌っていたのはずーっと知らなかったです。

 

俳優の鹿賀丈史さんや、チェッカーズ田原俊彦さんも番組の中で歌っていましたし、そこから後に有名になる、安室奈美恵さんもいました。

当時は、鈴木蘭々さんのほうが知名度が有ったみたいです。

 

 

歌詞も覚えているもので、曲を聞くだけで歌詞が出てきます。

 

子供の頃に覚えたことは、50代になってもしっかり覚えているものですね。

 


www.youtube.com

 

仕事中につい頭の中で歌ってしまいそうです。

 

 

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

 

ランキング参加中です

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

 

シニアライフランキング
シニアライフランキング 

 

スポンサーリンク

   

【仕事】なかなかダブルワークは続かない

仕事時間が短く、介護費用がかかるのでダブルワークを始めた会社のリーダーでしたが、やはり人間関係でつまずき辞めることにしたそうです。

 

5時から病院の食器洗いの仕事を始めて3週間、どうしても元からいる人達の中に入っていかれず、仕事の早さにもついていけなかったそうです。

 

急かされて、「早く早く」とまで言われなくても、無言の圧があるのだとか…。

慣れた人には、どうってことない作業でも新人には勝手がわからないことだらけです。

 

そういった「圧」にも耐えられないので辞めたそうです。

 

 

その代わり、私達の職場でリーダーがギスギスしていたのは、本人も分かっていないかもしれません。他所で圧をかけられたぶん、こちらで発散しているようでした。

器具やザルを雑に扱ったり、結構ドキッとするくらい音を立てたりしていました。

 

 

そんなにイライラするくらいなら、無理してダブルワークしないほうが良いんじゃ…、と思っていたところに「辞めた」です。

 

お母さんの介護施設も、もっと費用の安いところに変わろうか、姉さんたちから援助してもらおうか悩んでいます。

 

 

新しく仕事を探すことも、初めからやり直しです。

 

私の長女が「リモートワークをしてる」と言うと「いいなぁ」と言いますが、確かにそれが出来たら良いですね。



自分の時間の都合で仕事ができて、納期は守らないといけませんが、もう少しパソコンに詳しくならないといけません。

 

何か問い合わせが来ても「は??」何をどうしたら良いのか、相談相手がいないのは心細いです。

 

時間と場所を選ばないで仕事ができれば言うことないでしょう。

 

 

みんながそういった働き方が出来る訳ではないし、加工品を作る仕事もする人がいなければ、コンビニやスーパーで商品が買えません。

 

仕事時間は短くて、給料が高い、そんな都合のいい職場は有っても手が届かないでしょう。

やたらと求人票の給料の高いところは、怪しいです。そういったところに、うっかり採用されてもブラックな仕事をさせられるのが目に見えています。

 

 

もっと節約を頑張るか、なにか工夫をしないといけないと思います。

 

 

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

ランキング参加中です

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

シニアライフランキング
シニアライフランキング 

 

 スポンサーリンク

   

 

埼玉愛に満ちている「翔んで埼玉」

映画「翔んで埼玉〜琵琶湖より愛を込めて」11月23日公開予定です。

舞台は関西へ、日本埼玉化計画はどうなっているのか??

 

埼玉県民をディスる描写が多く、東京都民から馬鹿にされたり、東京に行くためには通行手形が必要だったり、差別されています。

同じ埼玉県の中でも、大宮、浦和のどちらが埼玉の中心か?などいい合っていたことなど、県民あるあるが描かれています。

 

千葉、埼玉の争いにしても、どっちが有名人を多く出しているか?誰が出身者かを争っています。

 

群馬県などは、秘境扱いで猛獣や恐竜が出る設定です。

ja.wikipedia.org

あらすじ

その昔、埼玉県民は東京都民からひどい迫害を受けて来た。おとぎ話のような綺羅びやかさを誇る白鵬堂学院に、転校生の麻美麗(GACKT)がやってくる。

都知事の息子で、学園の生徒会長壇ノ浦百美(二階堂ふみ)は、彼の態度を苦々しく思っている。

だが、二人の出会いは東京と埼玉、千葉、神奈川を巻き込んだ一大スペクタクルへ発展していく。

「埼玉県民にはその辺の草でも食わしておけ」

など、過激な発言が飛びかいます。

 

埼玉は「海がない」ことを異常にこだわっていて地下を掘って海につなげる計画を立てたり…。

 

 

 

 

他の県の人はわからない地方独特のこだわりや、言われたくないフレーズなども出てきてはバトルになります。

周辺の市より自分の市の方が栄えている、電車は急行が停まるから自分の市の方が上。といった具合です。

しかし、だんだん開発が進むとそういったどこに急行が停まるか、新幹線が停まるか、と言ったことは変わってきてしまい形成が逆転します。

 

 

 

これでもか!といった感じで埼玉をけなしていますが、住んでいる埼玉県人は意外と面白がっているかもしれません。

「ダ埼玉」「く埼玉」なんて言われても自虐にしてしまいます。

 

www.tondesaitama.com

 

原作の魔夜峰央先生のキャラクターにも負けないくらいのビジュアルで、GACKT二階堂ふみの演技も再現性も最高です。

 

 

最後に

この映画が面白いと思うか、ひどく不快と思うかは観た人によって意見が分かれるかもしれません。

クレームが来るほど酷いという人や、埼玉に海を作るなんてどうかしてると思うでしょう。

 

どうか、バカバカしいけど温かい目で見てあげて下さい。

 

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

ランキング参加中です

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

 

シニアライフランキング
シニアライフランキング 

 

スポンサーリンク 

   

 

お土産の「焼きまんじゅう」食べてみた

群馬県名物?「焼きまんじゅう」沢山いただきました。

数がありすぎて我が家だけでは食べきれないので、近所におすそ分けしましたがそれでも。10個以上あります。

 

群馬ではお馴染みのソウルフードのようですが、食べ方が良く分からないので色々調べてみると、焼いてたれをつける以外にも変わった食べ方があるようです。

 

初めは、トースターで焼いたものにたれをつけてみました。

周りがカリカリで、中はしっとりでロールパンのようでした。小さいので一度に2~3個は食べれます。

朝の朝食にも丁度よい量でした。

 

以外にも、マーガリンを塗ってパンと同じようにジャムやチーズを挟んでも美味しそうです。

www5.wind.ne.

 

美味しい食べ方

おまんじゅうを蒸す

蓋つきの表面加工されたフライパンやホットプレートに水100CCくらい入れます。

クシャクシャにしたアルミホイルを広げ、水が入らないように周りを高くして敷きます。

蒸気が出たら3~4分おまんじゅうの中心まで柔らかくなるように蒸かします。

おまんじゅうとホイルを取り出し、残った水を捨てます。

 

おまんじゅうを焼く

おまんじゅうの丸いほうを上にして、平たいほうから焦げ目がつくように両面焼きます。

たれをフライパンに入れ、おまんじゅうに絡めるように塗って焼きます。

おまんじゅうを皿に移し、表面にたれを塗って出来上がりです。

 

おまんじゅうをしっとりさせる

おすすめは蒸し器。蒸気が出てから強火で8分くらい蒸す。

炊飯ジャー。ごはんの入った炊飯ジャーにラップを敷き、その上におまんじゅうを乗せ12分くらい蒸す。

電子レンジ。1個につき30秒くらい加熱する。

 

 

おまんじゅうをこんがり焼く

焼き網。焼き網で直火から少し離して、両面をまんべんなく焼く。

オーブントースター。きつね色かたぬき色になるまで焼く。

フライパン。テフロン加工など張り付きにくいもので両面焼く。

 

最後にたれをつけて召し上がる

たれをつけてから焼くと、一層本格的な風味が味わえます。

 

アレンジレシピ

トマトソース+チーズをベースにしてベーコンやアンチョビなどを乗せます。ミニピザのイメージです。カレーのナンの代わりにもなります。

 

焼きまんじゅうにバニラアイスを添えてみます。あたたかいまんじゅうと、冷たいアイスが絶妙です。

 

焼きまんじゅうにハムを挟んでとろけるチーズをトッピングします。フライパンで焼けば出来上がりです。

 

 

焼きまんじゅうにお肉とレタスを挟み、ハンバーガーの様にしていただきます。お肉以外に、ハンバーグが良いかもしれません。

 

 

最後に

お土産は頂いても、私が蒸したり焼いたりしなければ主人も絶対に食べません。なので困ったな…と思っていましたが、自分で焼くのが面倒だという人は置いといて、いろいろな食べ方で楽しみたいと思います。

 

 

 

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

yumiko55.hatenablog.com

ランキング参加中です

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

 

シニアライフランキング
シニアライフランキング 

 

スポンサーリンク