yumiko55’s diary

子育てが一段落、仕事のこと家族のことを綴っています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

主人が怒りっぽいのはなぜ

「怒りっぽい旦那」と検索すると、病気でしょうか?心の病気でしょうか?などのワードが並びます。 今日、夕方6時ころ主人が家のすぐ裏の小学校に電話をしています。クレームです!! 「こんな時間まで、子供を遊ばせていてうるさい」 「嫌がらせかなんかな…

ひろぎんバリューワンカード、ETCカードの解約しました

バリューワンカードとは、「広島銀行」の提携しているクレジットカードの名称で、JCBやVISAカードがあります。 キャッシュカードとクレジットカード、カードローン機能が一つになって、ETCもつけれるので申し込んでいました。 年会費は無料です。 今回ひろぎ…

【今日の捨活】親の着物の処分

亡くなった親の着物はどうしたらいい?? 同僚のAさんに聞かれました。 少しずつタンスの整理を始めたようですが 和ダンスに亡くなったお母さんの着物があって、自分とはサイズも合わないし着物を着る機会もないし、処分に困っているようです。 昔の人は嫁入…

第4回 岩子島トマトマルシェ

6月1日から始まっている「岩子島トマト祭り」16日の今日は、10時から向島の中にある「神原食堂&せいちゃんち」でトマトマルシェが開催されていました。 seichanchi.com お店の駐車場では、キッチンカーやテントで出店されています。 DIY KitchenRasik 韓国ス…

家族関係に潜む微妙なバランス

一昨日、デラウエアを実家に送ったところ今日、無事に届いたとLINEで連絡がありました。 お中元の時期だし、そろそろ贈答用の物も出回ってきていますが、このデラウエアは自宅用の簡易包装で送りました。 「ぶどう」というと広島県ではデラウエアの他に「三…

尾道産デラウエアの魅力

尾道産デラウエアの出荷が今年も始まりました。 小粒で甘みが強いぶどう「デラウエア」種がないのが特徴です。 尾道市のデラウエアは露地物も含めて8月中旬ころまで、およそ26トンが県内を中心に出荷されます。 昨年は、買いそびれてしまい今年こそはと尾道…

新紙幣になぜ変わるのか?

2024年7月から「新紙幣」が発行されます。 一万円札が「渋沢栄一」五千円札が「津田梅子」千円札が「北里柴三郎」です。 なぜ紙幣や貨幣のデザインを変えるのですか : 財務省 長い事一万円札の「福沢諭吉」に慣れ親しんでいたので、あまりピンときません。 …

足のニオイが気になる季節にフットケアブラシが効果的

暑くて、ジメジメした季節がやってきます。今日も雨ですが、湿度も高くジメッとしています。 こんな季節になると、靴の中も湿っぽくなり自分の足のニオイが気になります。 仕事で長靴を履いているので、少し動くだけで汗ばんでくるしゴム長靴は通気性も悪い…

地元の名産「岩子島産トマト」特別なイベント

広島県尾道市岩子島(いわしじま)は、豊かな自然と風景に恵まれた島です。 この静かな島で毎年開催される「トマト祭り」は、地元の特産品であるトマトをテーマにしたユニークなイベントです。 2024年6月1日(土)〜6月30日(日)まで尾道市内の各所で開催さ…

言い出したら止まらない人

言い出したら、止まらない。 フライパンが、焦げ付くようになったのでメガドンキで私がフライパンを買ってきました。 焼きそばやチャーハンを作る時に焦げ付いて、焼きそばも粉々になるようになったからです。 それまでフライパンと言っても深型の中華鍋に近…

【今日の捨活】CDを売りに行って大量のきゅうりをゲット

2003年から2006年頃、特に気に入って買っていた「Kinki Kids」のCDとDVD.。 限定版と通常版と両方買う事が多く、同じ曲でもパッケージ違いや、限定版だけのオマケ映像があって、毎回血眼になって買っていました。 アレから数年、急にKinki熱が冷めてしまい、…

パン屋さんでは必ず明太フランスを買う

お題「ベーカリー(パン屋)で必ず買ってしまうパン」 パン屋さんでは、殆どの場合「明太子フランス」を買ってしまいます。 フランスパンではなく、普通のコッペパンに明太子マヨネーズをのせているものもありますが、そっちも同じ様に買ってしまいます。 初…

仕事現場での現実

本日は日曜出勤でした。 月に一度は日曜日出勤がありますが、リーダーやAさんは毎週日曜日も出勤しています。 このところ1ヶ月、週の半分くらいは昼で仕事がなくなってしまいます。 人数も充実していると、午後の仕事はあぶれる人が出るため2人残してあとの…

青春のJポップ時代

最近、ハマっていることがあります。 今頃になって、80年代のJポップをyoutubeで聞いたりするうち、昔の思い出が蘇っています。 ちょうど、高校を卒業したばかりの当時「チェッカーズ」がデビューしたばかりでした。 もちろんファンになって、レコードを買っ…